こんにちは!ゆったです。
あれ?なんかこの写真見たことあるぞ?と思った方は豆乳担々麺のレシピを見てから来てくれた方だと思います。
先に言います、「花椒が苦手な方はこの料理は食べられません!」
花椒ってなに?という方は山椒にお花の香りをつけたようなやつを想像してもらえればいいでしょうか。
舌が痺れる辛さが特徴です。スーパーのスパイスコーナーでS&Bさんのものが150円くらいで売ってます。
四川料理が好きな方は大丈夫だと思います。
今回は辛さはかなり抑えたレシピなので辛すぎて食べられないということはないと思います。
麺は紀文食品さんの糖質0麺丸麺タイプを使用しました。
それでは早速「マーラー麺」を紹介していきます!
ちなみに漢字では「麻辣麺」と書きます。
最後にこの料理を知った経緯も書いてますので興味がある方はぜひ!
材料
- 紀文食品 糖質0麺丸麺タイプ 1つ
- ひき肉(鶏以外) 100g~お好みの量
- 長ネギ 1/2本
- チンゲン菜 1株~2株
- ごま油・ラー油 1:1でお好きな量
- 酒(赤ワイン推奨) 大さじ3
- 花椒 お好みの量
- ★成分無調整豆乳 200ml
- ★水 200ml
- ★すりおろしニンニク 大さじ1
- ★すりおろしショウガ 大さじ1
- ★味噌 大さじ2
- ★醤油 大さじ1
- ★お酢 大さじ2
- ★白ねりごま 大さじ1 (または白すりごま大さじ3)
作り方
- 長ネギをお好みの大きさに切る。
- チンゲン菜を葉と茎に切り分けたら、茎を縦半分に切る。葉はそのままでOK
- チンゲン菜をレンジで3分ほど温める
- ごま油・ラー油でひき肉と長ネギをしっかり炒める
- 酒を入れて更に1分ほど炒める
- 一度火を止めたら★のついた材料を全て入れてよく混ぜる
- 弱火で煮立たせないようにゆっくり加熱する。
- 5分ほど加熱したら麺を入れてなじませる。
- うつわに移して最後にチンゲン菜を乗せる
- 好みの量の花椒を振りかけたら完成
ポイント
豆乳は成分無調整を使うと糖質を低く抑えられます。
チンゲン菜をレンジで温めるのは茎に火が通りづらいためです。また一度加熱しておくと見た目が鮮やかになります。
花椒が好きな方は作り方6の手順の時点で小さじ1杯ほど入れておきます。
★の材料はあらかじめボールに全部入れておくと楽です。
★の材料を入れたら火は弱火にすること、火が強いと成分が分離して湯葉ができます。
レシピを知った経緯と味について
大学生の頃、バイト先で友人の中国人留学生から教えてもらいました。
その友人はホテルで中華料理のコックをしていた経験があり、シェフ(料理長)にレシピを教えてもらったそうです。
そのシェフ直伝のレシピを日本人でも食べやすいよう調整にして、手に入りやすい素材だけで作ったのが今回のマーラー麺のレシピです。
当時バイト先のまかないで何度も食べましたが他のバイトの人にも好評で店長がお店のメニューに加えたほどです。
糖質制限用に一部の材料を変更していますが、それほど味は変わりません。
どのみち食べてるうちに痺れてきて味が分からなくなります(笑)
チンゲン菜はたっぷり入れるのがオススメです。
スープに沈めて絡ませて食べるとおいしいですよ!
花椒が好きな方は是非作ってみてください!
コメントを残す